Contents
パーマをかけたらパサパサに・・
パーマをかけたら毛先がパサついてしまいセットがしづらくなってしまった
セットが楽になるはずだったのにやりづらくなった
自分の思い通りのパーマがかからなかったという方はいるのではないでしょうか。
確かに美容室でやる技術の中でパーマというのは一番難しい技術です。
薬のの強さがあっていなかったり巻き込むロットの細さがあってなかったりすると、思ってもないようなパーマがかかってしまったりすることがありますよね。
さらに乾かした時などにパサついてしまうのが気になる方もいると思います。
それはパーマによるダメージが原因であることもありますがあなたの乾かし方に原因があるのかもしれません。
正しい乾かし方を覚えることによって パーマのパサつき感をなくし綺麗なカールを作ることができます。
ですので本日は正しい乾かし方、セットの仕方を紹介していきたいと思います。
パーマがパサパサになってしまう原因
パーマをかけてパサパサになってしまう原因は何種類かあります。
一つ一つ紹介していきたいと思います。
薬が強すぎた
パーマの失敗で一番あるのがパーマの薬が強すぎてチリチリになってしまうということがあります。
チリチリになってしまう現象はパーマの薬が効き過ぎてしまい、毛先がチリチリになってしまうことが多いです。
正直一度チリチリになってしまった髪の毛を元に戻すことは不可能に近いです。
このようになってしまった場合は美容室でカットしてもらうか完全にウェットな質感でスタイリングするしかないでしょう。
パーマのロッドが細すぎた
パーマのロットが細すぎてくるくるになりすぎてしまい自分で扱いづらくなってしまうということもよくある話です、
パーマというのは全くかかっていないのも、かかりすぎていてもやりづらいものですよね。
特にかかりすぎていて自分で上手くセットできなくなってしまうと乾かしすぎたりしてしまい毛先がパサつきやすいですよね。
ですので美容師さんとのカウンセリングの際にかかりすぎているのは嫌だと説明するようにしましょう。
そうすることでちょうどいい薬でやってくれる可能性が高くなります。
セットの仕方が悪い
パーマをかけるということはパーマをかけていない時に比べて毛先にダメージがかかっていることになります。
ということはドライヤーでの乾かし方も気を付けなければいけません。
特に乾かしすぎたりしてしまうのは髪の毛がパサパサしてしまう原因になりますので乾かし方を本日は覚えましょう。
正しい乾かし方とは
正しい乾かし方には手順があります
一つ一つご紹介していきたいと思います。
しっかりタオルドライ
まずお風呂から上がって乾かす前にしっかりとタオルで水気をとりましょう。
ドライヤーの熱を当てることは高温の風を当てるため、結構髪の毛に負担がかかるものです。
ですのでなるべくタオルで水気を取るようにしてあげましょう。
特に頭皮の部分はしっかりとタオルで乾かしてあげるといいですね。
毛先に洗い流さないトリートメントをつける
パーマをかけるとかけていない時に比べて毛先にダメージがあります。
ですので乾かす前に洗い流さないトリートメントなどを毛先につけてあげるといいですね。
この時のポイントは毛先にのみつけるということですね。
根元からべったりとオイルやトリートメントをつけてしまうと根元がペタンとなってしまいかっこ悪くなってしまいます。
ですので毛先のパサつきが気になるようなところにだけトリートメントをつけてあげるようにしましょう。
根元を中心にドライ
次にドライヤーで乾かしていくのですが、ドライヤーで乾かす時のポイントは根元に風を当てて乾かすことですね。
根元を中心的に乾かすことによってボリュームが出やすくなりパーマの動きが出しやすくなります。
それを毛先から乾かしてしまうと毛先がパサパサになってしまったりトップの部分がペタンとなってしまう原因となります。
ですのでドライヤーの風は根元に当てるようにし頭皮をこするようにして乾かしてあげましょう。
オーバードライに注意
なかなか髪型が決まらないと風を当てすぎてしまい、オーバードライになってしまう時もありますよね。
オーバードライになってしまうとさらに髪の毛が傷んでしまい、パーマをもとれてしまったり、パサついてしまったりと様々なトラブルの原因になりますので注意しましょう。
オーバードライにならないポイントとしてはやはり根元をしっかりと乾かしてあげることです。
根元中心に乾かすことで毛先に熱があたりすぎるのを防ぐことができます。
正しいセットの仕方
正しいセットの仕方のポイントはスタイリング剤を中間から毛先につけることです。
スタイリング剤を根元からつけてしまう方もいると思いますが、頭皮にスタイリング剤がついてしまい頭皮が痒くなったりしてしまう可能性があるためなるべく避けましょう。
中間から毛先にスタイリング剤をつけて、特にパーマの動きを出したい部分やパサつきが気になる部分などにはしっかりめにつけるようにしましょう。
そうすることでツヤを出すことができパサつき感を抑えることができます。
中間から毛先につけて全体になじませたらシルエットを整えるようにしてあげると、おしゃれなヘアスタイルが出来上がります。
ぜひ試してみてください。
ドライのスタイルだとどうしてもパサついた感じに?
こちらのような完全に乾かしてワックスをつけたスタイルはふんわりとした質感を出したいため若干パサついてみえてしまう可能性があります。
少しドライな質感がとてもお洒落なのですがこちらの質感があまり好みではないという方もいるのかもしれません。
そうゆう方はウエットな質感のパーマスタイルにセットするのがおすすめです。
しかしワックスなどをしっかりつけてあげることによりパサつきは感じられないようにできますのでドライな質感が好みという方はしっかりと乾かしてからワックスでセットしてあげるようにしましょう。
パサつき気になるならウェットなスタイルがオススメ
セットしてもパサついてしまう方はこちらのようなウェットなヘアスタイルを試してみてはいかがでしょうか。
パーマがかかりすぎていたり、チリチリになってしまっている方は、乾かさずに濡れた状態でスタイリング剤をつけることで艶が出てウェットな質感を出すことができます。
どうしてもパサつきが気になるという方はこちらのようなウェットなスタイリングを試してみてください。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
パーマがパサついてしまう原因は乾かし方を見直すことによってある程度改善されるかもしれません。
わからないことなどあれば何でも聞いてください。
コメントを残す